SNSでイベントに集客する方法!:インスタグラムで告知
インスタグラムで告知【その1】:#を活用しよう
インスタグラムで告知する方法の1つ目は、#「ハッシュタグ」を活用することです。
特にイベントのときには、イベント用のオリジナルハッシュタグを使って、拡散を狙う方法がおすすめです。
インスタグラムは、ハッシュタグ検索で自分の興味のあるモノやコトを検索したり、同じ興味を持つ人とコミュニティを形成しています。
ハッシュタグキャンペーンの企画を作り投稿することで、イベント情報の拡散が期待できます。
インスタグラムで告知【その2】:定期的に告知しよう
インスタグラムで告知する方法の2つ目は、定期的な告知をすることです。
ユーザーは、定期的なイベントの告知を目にすることで、「なんだろう?」と気にかかるものです。
一度興味を持ってもらえれば、お友達へ伝える可能性もありますし、参加してもらえる期待も高まります。
インスタグラムで告知【その3】:ストーリーズを活用しよう
インスタグラムで告知する方法の3つ目は、ストーリーズを活用することです。
インスタグラムのストーリーズには、カウントダウンスタンプや質問スタンプがあります。
イベントまでのカウントダウンをストーリーズで配信することで、ユーザーのワクワク感が高まります。
質問スタンプを活用すれば、ユーザーが気になっていることを知ることができ、イベント内容の改良にもつながるでしょう。
インスタグラムで告知【その4】:フォトブースを設置しよう
インスタグラムで告知する方法の4つ目は、フォトブースの設置です。
イベント当日にインスタグラム用のフォトブースを設置することで、当日の楽しさを投稿してくれるユーザーは多いでしょう。
「映え」を意識した背景や、展示品の活用で、あえて投稿したくなるような仕掛けを作りましょう。
当日の楽しさや雰囲気を投稿してもらえることで、次回以降の集客にも影響が出てくることでしょう。
SNSでイベントに集客する方法!:ツイッターで告知
ツイッターで告知【その1】:他のwebサービスと連携して拡散
ツイッターには、他のwebサービスと連携して拡散を狙う方法がおすすめです。
Facebookのようにイベントページが存在しませんし、インスタグラムのようにカウントダウン機能もついていないからです。
ツイッターやGoogleのアカウントを使って利用できるものも多く、使い方も簡単であれば導入もしやすいと思いますので、自社で利用しやすいwebサービスを選びましょう。
ツイッターで告知【その2】:おすすめwebサービス
おすすめwebサービスの1つ目は、「everevo」です。
無料でページを作成、Facebookとツイッターのフォロワーに招待通知が送れます。
QRコードもついたチケットメールが送れるため、参加者の管理にも優れているwebサービスです。
おすすめwebサービスの2つ目は、「EventRegist」です。
Facebookやツイッター、LINEでもページの拡散ができます。
どれだけ申し込まれたかをグラフで確認できるほか、チケット発行機能もついています。
おすすめwebサービスの3つ目は、「Meity」です。
ツイッターのアカウントを指定してページが公開できます。
フォロー状態には関係がないため、イベントだけに参加する方でも閲覧ができます。
メッセージとして画像のやり取りができるため、ツイッター上での公開に抵抗がある方にも配慮できるのが魅力です。
まとめ:SNSでイベントに集客する方法!インスタグラムとツイッターで告知!
SNSでイベントに集客する方法には、以下の方法があることが分かりました。
- インスタグラムでは、ハッシュタグキャンペーンを実施し、拡散したくなる仕掛けを作る
- 定期的な告知とストーリーズのカウントダウン機能で、ワクワク感を伝える
- イベント当日はフォトブースや展示品の活用で、イベントの楽しさを拡散したくなる仕掛けを作る
- ツイッターでは、イベントページが作成できないため、他のwebサービスと連携して拡散、管理する
ぜひ、参考にされてみてください。
参考リンク:
【2020年最新版】イベントの告知と集客をインスタグラムで成功させるコツ
イベント集客&参加者管理にTwitterをフル活用!Twitterと連携して利用できるイベント管理ツール6選
無料資料ダウンロード
【1】業者へ依頼する前に!押さえておくべきLPの基礎知識
【2】【保存版】絶対に抑えておきたい!WEB集客の方法5選
【3】【最新】WEBマーケティングで集客を考える!5G時代の新しい広告5選
【4】広告を出稿する前に!「成果につながる」ホームページのつくり方をご紹介
【5】SNS集客のメリット5つ!ファンを逃さない効果的な方法とは?
【6】当社WEBマーケティングのサービス詳細資料